少年カワシュー 少年カワシュー・vol.14/札幌篇 ~”ジャンボ” 前編~ 中学2年になってクラス替えがあり、担任が朱美先生にかわり、10年目くらいの豊田先生に変わりました。口ひげをはやす、どこか胡散臭すら感じる数学の青年先生でした。そんなクラスでカワシューが当事者となる騒ぎがありました。当時、クラスでは帰りの掃除... 2023.07.10 少年カワシュー
少年カワシュー 少年カワシュー・vol.13/札幌篇 ~森 ●子って~ ※写真は手稲東中学校の中庭です。煙突があるのが北国の建物を象徴しています。また、今回も実名で投稿します。ご本人が閲覧された場合、あしからずご了承ください。三つ目は、半沢君、橋本君、小栗君、三浦君のグループです。このグループとも交流がありまし... 2023.06.22 少年カワシュー
少年カワシュー 少年カワシュー・vol.12/札幌篇 ~基本の昼飯仲間~ 残念ながら、札幌の友達とは、音信不通で、snsで検索してもヒットせず、今回、顔出しは許してもらうこととし、あしからず、写真を公開します。札幌での少年カワシューの交友範囲の二つ目は、クラスで昼飯の弁当を囲んでいた4人組。カワシューはこのグルー... 2023.06.16 少年カワシュー
少年カワシュー 少年カワシュー・vol.11/札幌篇 ~登校のルーチン~ アイキャッチ画像は、1975年(昭和50年)2月第26回札幌雪祭りに行った時のものです。(本文内容より後のものとなります)札幌での少年カワシューの交友範囲はいくつかに分かれていました。一つは、登校をともにする仲間。学校までは徒歩で20分ぐら... 2023.06.09 少年カワシュー
フォトブック フォトブック ~フエルアルバム時代・3~ 1988年(昭和63年)は長女が生まれた年です。時代は、高級車、シーマの登場が象徴するように”バブリー”な時期でした。流行歌と言えばジャニーズの”光GENJI”がチャートの上位を独占、しょうゆ顔、オバタリアン、セクハラと言う流行語も生まれま... 2023.06.04 フォトブック
少年カワシュー 少年カワシュー・vol.10/札幌篇 ~アケミ先生~ 札幌でも転校慣れしているカワシューは、「スキーの授業のストレス」以外は、楽しく過ごすことができました。運動神経はどちらかと言うと、”中の中”くらいの感じなので、グランドにある斜面をスルスルと滑る同級生をみては羨望やら、ふがいなさやらで、へこ... 2023.05.31 少年カワシュー
フォトブック フォトブック ~フエルアルバム時代・2~ 続いては、新婚旅行を綴った3冊のフエルアルバムです。1986年(昭和61年)11月25日から、翌12月2日までの記録です。旅行先は、オーストラリアで、空と大地をイメージして表紙を水色、黄土色、緑の3色のカッティングシートで包みました。文字は... 2023.05.28 フォトブック
フォトブック フォトブック ~フエルアルバム時代・1~ フォトブックと出会うまでは家庭の想い出をフエルアルバムで綴っていきました。期間は家庭を持った1986年(昭和61年)から2004年(平成16年)まで、デジタルカメラを導入する約18年間は、フィルムで撮った写真を使い、フエルアルバムに貼り付け... 2023.05.26 フォトブック
少年カワシュー 少年カワシュー・vol.9/札幌篇 ~届かぬ家財~ 中学生になるタイミングで、九州・大分から北海道は札幌へ壮大なスケールで引越しすることになりました。少年カワシュー的には、何ということはありませんでしたが、高校1年生の姉は、編入試験などがあり、難儀な時期だったと思います。場所は札幌市です。家... 2023.05.23 少年カワシュー
少年カワシュー 少年カワシュー・vol.8/大分篇 ~チョコっとネ~ 大分時代の少年カワシューの憧れの存在と言えば、天地真理と、「好き好き魔女先生」のヒロイン「月ひかる先生」を演じた菊容子(故人)で、偶像を追いかけるという典型的な少年でした。ところが、大分時代からほんのチョコっと、少年カワシューの人生になかで... 2023.05.23 少年カワシュー