カワシューは ”モンゴル” に行ってみたい

カワシューのひとりごと

憧れます。モンゴル。
青い空、乾いた空気、遊牧民族、パオと呼ばれる移動式の
住居、馬頭琴、首都ウランバートル、思い浮かぶキーワー
ドは数少ないのですが、それだけに、想像が膨らみます。

そして「ホーミー」
ホーミーとはモンゴル語で、モンゴルに伝わる特殊な歌唱
技法です。その特徴は、一人の歌い手が同時に2つ以上の
音を出せることにあります。低い基音を喉から出しながら
同時に口腔や鼻腔を使ってメロディーを作りだすという
歌唱法ですが、なかなか、うまく説明できません。
ユネスコの無形文化遺産に2010年に登録され、世界的
にも貴重な音楽文化として認められています。

YouTubeで見て、家でまね事をしていたら、
「変な声が聞こえるって、通報されたら、どうすんのよ」
と、カミさんに怒られました。
都内に馬頭琴とホーミーを教えてくれる、教室があると聞
きましたが、まだ門戸を叩いていません。

かつて、こんなことがありました。
富山のホテルの朝食ビッフェでの1コマ。
ごはんやみそ汁は、ホテルのスタッフがよそってくれる
スタイルでした。みそ汁担当のおばさんが、カワシューに
「ミソスープ、オーケー?」と、片言英語で訪ねえきたの
で、行きがかり上
「イエス」と答えたあと
「ありがとうございます」と続けたため
おばさん、苦笑しながら
「ごゆっくり、どうぞ」と返してきました。ヤルナ~!
あとで、知ったのですが、モンゴルからの団体さんが宿泊
していたとのことでした。
おばさんは、カワシューがモンゴルの団体さんの一人だと
思ったに違いありません。

モンゴルに特別な魅力を感じるのは、民族としてのルーツ
が同系列にあるからなのかな、と思っています。DNAが
呼んでいるのでしょう。
日本人を含め、中国人、韓国人、台湾人は、欧米人からみ
ると、誰でも
「Are you Chinese?」
と尋ねられると聞いたことがありますが、日本人としては
顔つきはをはじめ、ファッションから中国の人、韓国の人
の見分けは何となくつきますが、モンゴルの人たちの顔つ
きは日本人と見分けがつかないという印象です。
朝青龍、白鵬・・モンゴル人力士が活躍しました。
ところで、余談ですが、ジャイアンツの丸選手は千葉出身
の日本人ですが、モンゴルの方に見えてしまうのは、カワ
シューだけでしょうか? がんばれ!ジャイアンツ!!

そんな、憧れを持っているモンゴルを観光してみたいと
カミさんに打診したところ
「羊肉は無理」と一喝されたので、生きているうちに、
成田発14:30、チンギスハーン国際空港19:00着のアエロ
・モンゴリア航空902便で、ウランバートルに降り立ち、
馬に跨り、パオで宿泊のモンゴル一人旅をしてみたいと、
思っています。