特定の国や著名な場所や施設産地、店舗など施設が
キャッチフレーズにつくことがあります。
国名や著名な場所、施設などがつくと、そこから連想
される響きに魅力を感じます。
①全米
「全米で話題沸騰中」
”ALL JAPAN”とか”TEAM JAPAN”
は聞いたことあるけれど、”全日”っていうのは聞いた
ことが無い。
”全英””全豪”っていうのも、ゴルフやテニスのトー
ナメントくらいしか、聞かないですね。
あと、映画の宣伝でよく使われています。
「全米を震撼させた」「全米が涙であふれた」
②NASA
「NASAが開発した驚異の健康食品」
③マサッチュ―セッツ工科大学
「マサッチュ―セッツ工科大学が監修指導した次世代
モビリティ!」
④シリコンバレー
「シリコンバレーの研究者たち悲願の、新時代の技術」
世界のリーダー的存在のアメリカの、技術・研究など
の発祥の地などが、頭につくとスケール感の大きさが
感じられます。結果、言葉に、説得力があります。
⑤古代などの歴史を訴求
「中国4千年の歴史を受け継ぐ、秘伝の味」
「古代マヤ文明を築いた人々の精神が宿る」
「古代エジプトでピラミッドを作った人々の原動力」
「アンデスの人々を支えた、驚異の栄養源、マカ」
⑥その他
このコラムの趣旨とはちょっと違いますが、日本では
違和感なく、外国の地名がついている商品、あります
ね。
「ベルギーチョコ」「ベルギーワッフル」
ベルギーがついただけで食べたい!
「ケンタッキーフライドチキン」これはもう定番。
竹内まりやの、あの、楽曲もTVで流れる時期となっ
ています。カーネル・サンダースと言えば、これ。
ちょっと、違うんじゃないかと思うグループ
「ウィンナコーヒー」「台湾まぜそば」「トルコライ
ス」「ナポリタン」「天津甘栗」「ジャーマンポテト」
「ロシアンルーレット」いや、失礼「ロシアンケーキ」
かき氷の「ブルーハワイ」や「中華そば」「中華まん」
ってどうなんでしょう?日本人が勝手に名付けたんで
しょうかね。